教育を通じての国際交流。日本語教師(求人/資格)情報,養成講座/アシスタント/幼稚園ボランティアの手配など:JEGS ジェグス・インターナショナル

登録日本語教員(国家資格)筆記試験対策【通信講座】

国家資格・登録日本語教員筆記試験対策通信講座

「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」(2024年/令和6年4月1日施行)の登録日本語教員(国家資格)制度の1過程には、「筆記試験」があります。

登録日本語教員(国家資格)制度のイメージ(仮)

登録日本語教員(国家資格)制度のイメージと筆記試験対策

文化庁「認定を受けた日本語教育機関の教員の資格制度(イメージ)【たたき台】」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/nihongo_kyoin/pdf/93782901_02.pdf

登録日本語教員(国家資格)の筆記試験対策を含む日本語教師養成通信講座

こちらの日本語教師養成講座 420時間 通信教育では、その登録日本語教員(国家資格)制度の筆記試験対策を含めて学習していきます。

→この日本語教師養成講座の|お問合せ・資料請求仮申込(見積依頼)

2つの試験の内容はほぼ同じ

まず、国家資格(登録日本語教員)の筆記試験の内容は、前述「たたき台」の上図にもあるように、

国家資格(登録日本語教員)-(案)-
日本語教育能力を判定する試験(筆記試験)
【筆記試験①】区分ごと基礎的な知識・技能の測定
【筆記試験②】区分横断的な複合問題及び聴解試験

となっています。

一方、日本語教育能力検定試験のほうは、これまで以下の通りでした。

日本語教育能力検定試験の出題内容

  • 試験Ⅰ: 原則として出題範囲の区分ごとの設問により,日本語教育の実践につながる基礎的な知識を測定する。
  • 試験Ⅱ: 試験Ⅰで求められる「基礎的な知識」および試験Ⅲで求められる「基礎的な問題解決能力」について,音声を媒体とした出題形式で測定する。
  • 試験Ⅲ: 原則として出題範囲の区分横断的な設問により,熟練した日本語教員の有する現場対応能力につながる基礎的な問題解決能力を測定する。
http://www.jees.or.jp/jltct/pdf/R4syutsudai.pdf

つまり、国家資格(登録日本語教員)の筆記試験と日本語教育能力検定試験の内容は、ほぼ同じであり、国家資格(登録日本語教員)の筆記試験対策として、これまでの日本語教育能力検定試験対策の勉強が有効であることが分かります。

また、日本語教育能力検定試験は、

「日本語教育能力検定試験の出題範囲の移行について」
日本語教育能力検定試験は、令和4年度の試験より「必須の教育内容」 (文化庁)に準じた出題範囲に移行しました。
http://www.jees.or.jp/jltct/pdf/R4syutsudai.pdf

とあるように、試験の内容を、より「文化庁の指針」に忠実になるように再編成したことからも分かるように、文化庁が学習範囲の指針(「必須の教育内容」)を明示している以上、国家資格であれ何であれ(大学での専攻であれ、民間の日本語教師養成講座での履修であれ)、日本語教育に関して何か試験を実施したら、どれも同じような試験にならざるをえない、と言えます。

検定試験対策のノウハウを国家資格(登録日本語教員)の筆記試験対策として提供

以上をふまえ、当『日本語教師養成講座 420時間 通信教育』では、これまで長らく行ってきた日本語教育能力検定試験対策(過去問解説など)で培ったノウハウを、国家資格(登録日本語教員)の筆記試験対策として、提供してきます。

筆記試験対策講座【受講方法】

1.ログイン

登録日本語教員筆記試験対策ログイン

講座のお申込み手続きが完了した受講生には、「登録日本語教員筆記試験対策用検定試験問題解説」を入れた ドロップボックス(インターネット上にある共有ファイル)のURLとログインのためのパスワードをご案内します。

2.試験ごとのファイル

登録日本語教員筆記試験対策検定過去問解説

このドロップボックスの中に、日本語教育能力検定試験の過去問解説が、年毎に収納されているので、ご自分の学習したい項目に応じて、必要なファイルをダウンロードしてください。

ファイル内のコンテンツの一部

登録日本語教員筆記試験対策検定過去問研究

各ファイルは、ファイルにもよりますが、それぞれ151ページ~195ページほどあり、膨大な量で試験の過去問について解説がなされています。

「総合講座」をお申込みになられた場合は、一度に試験I、試験II、試験IIIのファイルが閲覧可能です。
講座を前後半に分けて受講される場合は、前半の一般講座では試験Iのみ、後半のマスター講座に進めば、試験II、試験IIIが閲覧できるようになります。

3.質問も可能

Eメールでのワークシート提出時に、試験内容について、分からない点があれば、添削講師に質問することが可能です。

但し、これまでの例では、この各資料に十分な解説・説明がなされているため、それを読めば、あまり質問は生じないようです。

4.日本語教育全書やレクチャー動画など

尚、元々、当講座は、文化庁のシラバスに基づいた日本語教師養成講座となっています。

特に、講座の後半では、主に『日本語教育全書』などを使って、試験の出題内容と重複する日本語教育に関する深い学習をおこなっていきます。

上記の過去問解説や紙テキスト以外にも、動画などの視聴覚教材を使って、多角的に日本語教育を理解するような構成になっており、講座を進めていけば、自然と国家資格(登録日本語教員)の筆記試験対策にもなるようになっております。

検定合格に動画が役に立ちました(受講生の声) 日本語教育能力検定試験に一発で合格しました。テキストが届いてすぐに、レクチャー動画を見ました。ここで見た内容のいくつかが、検定試験の勉強をしているときにとても役に立ちました。
また試験勉強中には何度かモチベーションが下がってしまうこともあり、そんな時にはこの講座の動画を見て時間を無駄にしないようにしていました。(東京ご在住の37歳女性)

日本語教育能力検定試験での実績

実績のご参考までに、当講座受講生の、過去の検定合格者の声を以下のページにまとめてあります。

当講座が、国家資格(登録日本語教員)筆記試験対策の一助になれば幸いです。

→この日本語教師養成講座の|お問合せ・資料請求仮申込(見積依頼)

 

日本語教師養成講座 420時間 通信教育

PAGETOP
Copyright © JEGS International Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP