当ページでは2022年に日本全国及び世界各地から、こちらの日本語教師養成講座420時間にお申込みをいただいたの受講生の内訳(ご年齢や男女比、受講地など)をご紹介しています。
その他の受講生の内訳
以下、2022年の受講生の内訳となります。
年齢・年代
これまで最年少は16才から、最高齢は74才まで、様々なご年齢の方が受講されています。各月の受講生のご年齢の内訳は以下の通りです。
2022年12月 ※平均年齢:46.67歳
20歳台:16.67%
30歳台:16.66%
40歳台:16.67%
50歳台:50.00%
60歳台:00.00%
※12月はこの1年で一番、受講生の平均年齢が高くなりました。当月の受講生の最年少は28歳、最年長は59歳でした。
2022年11月 ※平均年齢:45.71歳
20歳台:00.00%
30歳台:28.57%
40歳台:14.29%
50歳台:57.14%
60歳台:00.00%
※11月は珍しく、というか初めて20歳台の受講生がいない、という珍しい月となりました。当月の受講生の最年少は31歳、最年長は55歳で、50歳台の方が多かったです。
2022年10月 ※平均年齢:38.91歳
20歳台:27.27%
30歳台:27.27%
40歳台:36.36%
50歳台:09.10%
60歳台:00.00%
※10月の受講生の最年少は28歳、最年長は52歳で、中堅層にまとまった形となりました。
2022年9月 ※平均年齢:41.11歳
20歳台:16.67%
30歳台:22.22%
40歳台:44.44%
50歳台:11.11%
60歳台:05.56%
※9月の受講生の最年少は25歳、最年長は61歳でした。日本語が流暢な香港の方もいらっしゃいます。
2022年8月 ※平均年齢:45.94歳
20歳台:11.76%
30歳台:17.65%
40歳台:29.41%
50歳台:35.29%
60歳台:05.89%
※8月は本年で一番、受講生の平均年齢が高くなりました。50歳台の方が多かったです。最年少は28歳、最年長は63歳でした。また、男性が他の月より多かったです。
2022年7月 ※平均年齢:37.33歳
20歳台:44.44%
30歳台:22.22%
40歳台:00.00%
50歳台:22.22%
60歳台:11.12%
※7月は最年少は22歳、最年長は63歳でした。40歳台がいらっしゃらない月は、これが初めてかもしれません。
2022年6月 ※平均年齢:39.33歳
20歳台:22.22%
30歳台:22.22%
40歳台:44.44%
50歳台:11.12%
60歳台:00.00%
※6月は最年少は28歳、最年長は55歳でした。
2022年5月 ※平均年齢:36.30歳
10歳台:05.00%
20歳台:40.00%
30歳台:10.00%
40歳台:25.00%
50歳台:20.00%
60歳台:00.00%
※5月は20歳台の受講生が多く、10代の方もいらっしゃったので、平均年齢は低くなりました。最年少は19歳、最年長は56歳でした。
2022年4月 ※平均年齢:43.10歳
20歳台:15.00%
30歳台:25.00%
40歳台:25.00%
50歳台:25.00%
60歳台:10.00%
※4月は受講生の平均年齢は比較的高くなり、複数名60歳台の方がいらっしゃいました。最年少は28歳、最年長は61歳でした。
2022年3月 ※平均年齢:34.73歳
20歳台:36.36%
30歳台:36.36%
40歳台:09.10%
50歳台:18.18%
60歳台:00.00%
※3月は受講生の平均年齢は低くなり、20代、30代が中心となりました。最年少は20歳、最年長は55歳でした。
2022年2月 ※平均年齢:41.31歳
20歳台:18.75%
30歳台:18.75%
40歳台:43.75%
50歳台:18.75%
60歳台:00.00%
※2月は前月よりも受講生の平均年齢は高くなり、40歳台の方が中心となりました。
2022年1月 ※平均年齢:37.23歳
20歳台:38.46%
30歳台:15.39%
40歳台:30.77%
50歳台:15.38%
60歳台:00.00%
※本年1月の新たな受講生の最年少は24歳、最高齢は54歳で、中間層に受講生の大半がまとまり、比較的若い平均年齢となりました。
男女比
当講座受講生の各月の男女比は以下の通りです。毎月 概ね、女性:男性=9:1 から8:2ぐらいになることが多く、これは実際に日本語教師として日本語学校などで勤務されている方の割合と同じような感じになっており、圧倒的に女性が多い職業と言えます。
- 【2022年12月】 女性83.33%、男性16.67%
- 【2022年11月】 女性100.00%、男性00.00%
- 【2022年10月】 女性90.91%、男性09.09%
- 【2022年9月】 女性88.89%、男性11.11%
- 【2022年8月】 女性76.47%、男性23.53%
- 【2022年7月】 女性88.89%、男性11.11%
- 【2022年6月】 女性88.89%、男性11.11%
- 【2022年5月】 女性85.00%、男性15.00%
- 【2022年4月】 女性95.00%、男性05.00%
- 【2022年3月】 女性90.91%、男性09.09%
- 【2022年2月】 女性100.00%、男性00.00% ※珍しく男性がいらっしゃいませんでした。
- 【2022年1月】 女性92.31%、男性07.69%
受講地
これまで日本国内は47都道府県、海外は83ヶ国以上に受講生が誕生しています。
2022年12月 日本:海外=16.67:83.33 %
12月は圧倒的に日本国内にお住まいの方からのお申込みが多くなり、茨城、栃木、静岡、新潟、山口県などに新たに受講生が誕生しました。
一方、海外は毎月受講生が多いシンガポールなどを中心にお申込みをいただきました。
2022年11月 日本:海外=42.86:57.14 %
11月の日本国内は、京都、兵庫、大阪など近畿(関西)を中心に受講生が誕生しました。
また、海外はインド、イギリス、イスラエル、中国などにご在住の方々からお申込みをいただきました。
2022年10月 日本:海外=27.27:72.73 %
10月も海外ご在住者からのお申込みが7割を占めました。特に10月はカナダにお住まいの方からのお申込みが相次ぎました。それ以外の地域は、常連のアメリカとオーストラリアの他、ドイツ、スペイン、ベトナム、香港などに受講生が誕生しました。
一方、日本国内は山形、東京、宮崎など北から南まで受講生が新たに誕生しました。
2022年9月 日本:海外=16.67:83.33 %
毎年同じような傾向が見られますが、9月は海外は新年度のところが多く、海外ご在住者が「何か新しい学び事を始めよう!」と思い立たれる方が多く、そのため、当日本語教師養成講座も、9月前後は海外ご在住者からのお申込みが多くなります。
さらに今年は円安も影響しているようで、海外ご在住者の購買意欲が日本よりも高くなっているように見受けられます。
9月の海外は、米豪ご在住者が多数を占めましたが、それ以外の地域では、香港、上海、インド、ニュージーランド、スペイン、シンガポール、マレーシアなどからお申込みをいただきました。
また、日本国内からは、滋賀県、静岡県、そしていつも受講生が多い東京などに受講生が誕生しました。
2022年8月 日本:海外=41.18:58.82 %
8月は特にアメリカご在住者からたくさんのお申込みをいただき、お住まいの地域もバージニア州、オレゴン州、オハイオ州、ハワイなど米国内でも多岐にわたっています。その他、フランスやオーストラリアからも複数名、お申込みをいただきました。また、中東ドバイや台湾にも受講生が誕生しました。
一方、日本国内は南は沖縄から愛知、大阪~関東(神奈川・埼玉・東京)など関東以西にお住まいの受講生が中心となりました。
2022年7月 日本:海外=66.67:33.33 %
受講生の受講地の国内外比の割合は、7月も前月と同じになりました。海外は英米独伊と、欧米圏にお住まいの方が圧倒的で、特に英米からは複数の受講生が誕生しました。
一方に日本国内は、兵庫や長崎など、西日本のお住まいの方からのお申込みが中心となりました。
2022年6月 日本:海外=66.67:33.33 %
6月は海外はアジアからのお申込みが多く、ミャンマー、マレーシア、シンガポール、インドなどからお申込みをいただきました。その他、イタリア、オーストラリアにも受講生が誕生しました。
一方、日本国内は埼玉、東京など関東を中心に、愛媛など西日本からもお申込みをいただきました。
2022年5月 日本:海外=25.00:75.00 %
5月は海外ご在住の受講生の割合が高くなりました。特にアジア圏ご在住者からのお申込みが多く、中国、韓国、台湾、シンガポールなどからお申込みをいただきました。欧米圏ではアメリカとフランスからそれぞれ複数、受講生が誕生しました。
日本国内では、福岡と首都圏ご在住者からお申込みをいただきました。
2022年4月 日本:海外=35.00:65.00 %
4月も前月に続いてアメリカご在住の方からのお申込みが非常に多かったです。米国以外ではカナダ、イギリス、ドイツ、シンガポール、台湾、香港などに受講生が誕生しました。
一方、日本国内は、北は北海道から秋田、石川、そして首都圏から愛知にかけて新たに受講生が誕生しました。
2022年3月 日本:海外=36.36:63.64 %
3月はアメリカご在住者からのお申込みが多く、3割近くを占めました。それ以外の海外は、中国、香港、オーストラリア、タイなどに新たに受講生が誕生しました。
一方、日本国内は、石川県、千葉、長野、大阪など本州ご在住者を中心に受講のお申込みを頂戴しました。
2022年2月 日本:海外=31.25:68.75 %
2月は7割近くが海外ご在住の受講生で占められました。海外は毎月受講生が多いアメリカ、イギリス、カナダなどの欧米圏に加え、スペイン、インド、タイ、マレーシア、香港、タヒチなどからお申込みをいただきました。
一方、日本国内は東京から複数名、その他、茨城、静岡、兵庫などに新たに受講生が誕生しました。
2022年1月 日本:海外=38.46:61.54 %
1月は海外ご在住の受講生が6割を超えました。
海外は、特にアメリカ、カナダの北米を中心に、オーストラリア、フランスなどの欧米圏、そしてアジアからはフィリピンやベトナム、タイ、香港ご在住者からお申込みをいただきました。
一方、日本国内は、西は山口県から大阪、岐阜、関東そして北は福島に新たに受講生が誕生しました。
講座に関するQ&A
その他、最近承った当講座に関するご質問などを以下にまとめてみました。
Q.講座は1日どのくらいクラスがあるのか?
Q.日本語教育能力検定試験合格を目指しており、日本語教師養成講座にもチャレンジしてみたいのですが、こちらの講座は1日どのくらいクラスがあり、受講の時間等は何時頃になるのでしょうか。また、どのくらいの期間で終了することができるのでしょうか。(東京ご在住の24歳女性)
↓
A.リアルタイムの授業はありません。ご自分の好きな時間に勉強できます。動画もYoutubeで配信していますので、いつでもご覧いただけます。
講座の全体的な進め方は、資料請求時の返信メールでワークシートサンプル等、ご案内しましたようにテキストが届き、それ見てワークシートを計20回提出する、というものです。
修了期間については個人差があることですが、当講座は早い方(できる方)で半年超ほど、通常は7,8ヶ月~1年程度で修了される方が多いです。
Q.期限内に修了できるか心配
Q. (日本語教師養成講座の前半:一般講座のみの受講に際して)不安な点としては、受講期間で、現在の職場の配置換えにより業務が若干忙しくなった時、課題をコンスタントにこなし1年で終了できるか、という点です。(福島ご在住の44歳女性)
↓
A.講座の前半だけですと、早い方で3ヶ月程度、通常は6ヶ月程度で修了される方が多いので、それほど分量はございません。
また、講座は落とすための試験ではございませんので、もし相当の期間以上かかりそうな場合は、ご事情に応じて配慮いたしますのでご相談ください。
Q.送料を教えてほしい
Q. 送料について、前半の基本講座と後半のマスターを分けた場合と、一度に「420時間総合講座」を受講した場合について教えてください。(北欧ご在住の53歳女性)
↓
A. 最初にお支払いいただく受講料以外には追加費用は発生しません。受講料には教材送料、教材費や入学金、添削校からの教材等郵送料や初回修了証発行代も含まれており、受講する場所(国・地域)問わず、同額です。
但し、現地で発生するもの・・・例えばFAXや郵送添削を選択した場合の受講生側からのワークシート提出にかかる切手代・FAX代等の通信費や銀行振込等お支払いにかかる手数料、お住まいの国・地域で関税等が発生した分は、受講生ご本人様負担となります。
Q.高額な関税が心配です
Q. 最近通常の荷物(日本からドイツ)が行方不明になっている、引き取りの際に多額の税金が必要等などの情報があり心配しております。万が一配達でトラブルになり、届かないという事が発生した場合にはどうなるのでしょうか。(ドイツご在住の34歳女性)
↓
A.まずお支払いいただく受講料全額が関税対象ではありません。そもそも受講料は添削指導の無形サービスが主たる内訳であり、送付する教材そのものが受講料のすべてではありません。よって、講座に占める教材費の割合は微々たるものです。そのため、発送伝票に記載するのは送付する教材の実費相当の少額です。そのため、受講料全額が関税対象ではありませんのでご留意ください。
また、「教材が届かず受講ができなかった」という方は、これまで一人もいらっしゃいません。
→参考:直近の教材発送事例
万が一、何かの事情で届かない場合は、原因調査にご協力いただいた上で、教材を再送いたします。
Q.海外移住しても続けられるか?
Q.今年6月頃にアメリカへ移住するため、海外でも勉強できればいいなと思いました。
↓
A.受講途中に移住されても問題ございません。Eメールでやりとりできれば地球上の場所は不問です。アメリカご在住の受講生はたくさんいらっしゃいます。以下の「受講生分布」をご参照ください。
→参考:日本語教師養成講座 受講生分布グラフ 県別・国別の需要比較